〜 トゥランヴァイ共和国 〜
鉄道車両工房【 分類番号:房
トラ−手掛2-2 】

★「ショーティー」メインなNゲージ車両のぺぇじ
[ Top Menu ]>[ 製作ヒント ]>[ スカート取付(1)(2)(3)]

Bトレインショーティー製作ヒント集 その2

スカートの取り付けあれこれ(その2)

さて、今回、新たにBトレイン用の台車2種類(急行電車用DT32タイプ,通勤電車用DT61タイプ)が追加で発売されましたので、前回見送ったスカート取り付け方法も加えてお送りします。

〜その1の2
165,457系電車の場合 Part2

この車種は既に紹介済みですが、新製品で小型車両用台車「急行電車用」なるものが発売され、更に手段が増えたため、改めて新規部分を紹介します。
今回は新製品の 『小型車両用台車「急行電車用」』を使用したケースとBトレインのスカートパーツを生かした方法です。

と言いますのもね、

Bトレインにこのカラーが登場したんですが、
この塗装の車両のスカートには色が付いているんですよ。
これをKATOのパーツで再現しようとしたら・・・
あのパーツって、軟質樹脂だから、塗装してもすぐはげるんですよね(汗)
何とかBトレインのパーツが生かせないか?と。


急行型トリオ

国鉄急行型・近郊型の場合、KATO(及びグリーンマックス)の通常の台車では、Bトレインのスカートパーツへカプラーポケットを通す事が出来ませんでしたが、Bトレイン専用の小型車両用台車で試したところ、実はすんなりと入るのでありました。

で、これが判った瞬間、スカートを台車マウント方式からボディーマウント方式に戻そうとパーツ箱を漁ったら・・・
既にBトレイン用スカートパーツは処分済みで殆ど残っていません(滝汗)

と言うわけで、高速走行時でも安定したコーナリングが期待できる(?)台車マウントタイプスカートも造ってみましょう。

写真は・・・左から、
 クハ165 (スケール車両用台車TR69+台車マウントスカート)
 クモハ457 (小型車両用台車+台車マウントスカート)
 クモハ457帯有り (小型車両用台車+ボディーマウントスカート)


加工なしで装着OK♪
しかし・・・

カプラーポケットがスカートと干渉するので、
細くカットする。

<Bトレインのスカートパーツを生かす>

小型車両用台車を使った場合、スカート装着は加工の必要無く可能です。
但し、台車のカプラーポケット下面側最前部がスカートの裏側と当たって干渉するので、カプラーポケット部分を壊してしまわない程度に写真のように細くカットする必要があります。

また、、カプラー下面とスカート上面部分が多少当たる感じがしますので、スカートの上面部分を少し削るといいかもしれません。

尚、首振り角は十分有り、一応、R216のカーブは通過可能です。


装着は簡単。しかし・・・

<KATO製のスカートパーツを使う>

これは、前出のスケール車両用DT32及びTR69に用いた方法と同じです。すんなりとスカートパーツが嵌ります。

が、この方法では

簡単にスカートパーツが外れてしまいます(汗)。

と言うわけで、台車にスカートパーツを接着してしまいましょう。

 


スカートパーツをカット

桃色部分に接着剤を塗り
スカートを嵌める。

完成(スケール車両用台車との比較)
左:スケール車両用TR69/右:小型車両用DT32

 

下準備として、KATO製のスカートパーツを写真のように床板と干渉しないようにカットします(スケール車両用台車では不要な加工でしたが、小型車両用台車にマウントすると、見事に干渉します)。

次にカプラーポケット部分に接着剤を塗り、台車にスカートを接着してしまいます。

今回、使用した接着剤は、


セメダイン スーパーX2

というもので、これは、前回紹介した「セメダインPPX」のように、混合するタイプではなく、そのまま塗りつけて固着を待つタイプです。
短時間で接着が可能で(完全固着までは24〜48時間必要)、ナイロン,シリコンゴム,ポリエチレンテレフタレート(PET)も接着可能です。
(ポリエチレン・ポリプロピレン・フッ素樹脂・ポリアセタールは接着不可。これらの接着には「PPX」でないといけません。)

強い力を加えなければ、ちょっとした事では離れない為、台車とスカートを固定する際にはこちらの方が取扱が簡単かも知れません。
(「PPX」は台車に使われている樹脂なら完全に固着させてしまい、無理に剥がそうとしたら、パーツを破壊する可能性があります。また、接着の手順も慣れていないと接着させる前に接着剤が固化して、失敗が多くなります。)

カプラーが壊れた時でも、スカートパーツも簡単に剥がす事が出来るので、カプラーを交換してから再度スカートを接着すれば元に戻ります。


小型車両用台車使用


スケール車両用台車使用

その差歴然。

そして、実は・・・

小型車両用台車を使った場合、スケール車両用台車を使ったときに比べ、連結面の間隔が遥かに狭くなり、より実感的になります。

台車に実感性を持たせた時、全体的な編成として見ると、多少違和感があるスケール車両用台車と、
台車は車両の形式(電動車両/付随車両)と無関係に同一形態という実感性の無さとは裏腹に、編成で見た場合の統一感と実感性を持ち、さらに同一形態で機能的な動力ユニットがある小型車両用台車、

どちらを選択するかはユーザーの好みに拠る所でしょうか?
但し、小型車両用台車が販売されている形式は数限られるんですが・・・(汗)

その5
〜E231系の場合〜

この車種は残念ですが、あまり有効な手段はありません。
205,209系用のスカートを白く塗って雰囲気だけ味わうか、E231系用のスカートパーツをカプラーが通るようにくり貫いて使うしか方法以外は無いです。


E231系は、カプラー下端とスカート下部上面が
当たって、左右に動かない。
(写真は小型車両用台車にKATOカプラー密連を装備した物)


すんなりと装着は出来るんですが、
やはり干渉部分が多く、
山手線仕様では殆ど台車が首を振りません・・・

で、小型車両用台車に「KATOカプラー密連」タイプを取り付けてみたところ、いい感じには嵌ったのですが、やはりすんなりいかず、写真○部分のカプラーポケット下部最前面とスカートパーツ裏面が見事に当たり、左右に動きません。

上記の小型車両用台車(急行電車)で書いた通り、カプラーポケットの下部の最前部をカットすれば、何とかスカート裏面との干渉を防げるのですが、今度は台車を左右に振ったとき、左右でカプラーとスカートが当たって大きな角度で首を振ることが出来ません。
総武線タイプの上下が細いタイプのスカートなら、開口部を広げれば(実感はなくなりますが)一応実用の範囲に収まりますが、開口部の殆ど無い山手線タイプではもうお手上げです(汗)

やはりスカート取り付けと台車・カプラーのNゲージ化は両立しないのでしょうか?

だったら、あっさり「ダミーカプラー」と割り切ってしまうのはどうかと。

余談:
一応、Bトレインのボディーマウントスカートに小型車両用台車+カトーカプラー密連を付けた物を組み合わせてみたら、R216のカーブは問題なく通過したんですけど・・・それ以上の急カーブは実用的ではないかも。

 


全く同じに見える山手線
でも・・・


右下は先頭カプラ−が「ダミー」

で、ダミーカプラー化します。

Bトレインの床板は妻面のカプラ−取り付け部分にKATO製の2軸貨車用カプラ−ポケットが装着可能です。
これを利用して、先頭部分のみ「首を振らないダミーカプラー」を嵌め込み、スカートパーツの加工無しに実感的「顔」を再現してみます。

とりあえず、先頭部分のカプラ−はダミーなので、台車のカプラーポケットは根元から切り取ってしまいます(割り切りが肝心です)。
そして、床板先頭部分の取り付けモールドがある部分にカプラーを嵌め込んだ2軸貨車用カプラーポケットを取り付けます。
(この場合、床板の先頭部分は「製品パーツのまま」で切取加工はしてはいけません。)
で、床板に台車を装着するわけですが・・・世の中そんなにすんなり話が進む訳がありません。
2軸貨車用カプラーポケットと台車の車輪が当たって、台車が殆ど首を振りません。

じゃぁ、どうする?

答えは簡単。
先頭の台車のみ前後を逆にして取り付けてしまえばいいのです(え?)


2軸貨車用カプラ−ポケットと台車(車輪)が
見事に干渉している・・・
台車を前後逆に取り付けて干渉回避?

台車のセンターピンは台車の中心にあるのではなく、少々車体内側寄りにオフセットして取り付けられています。
ですので、それを逆手にとって、前後逆に取り付けてカプラーポケットとの干渉を防いでいます。

ただ、走行性能にはいささか疑問がありそうですので、試験走行してみる必要はありますね。

今後も追加パーツや、新シリーズ発売により、
いろいろな方法が出てきそうです・・・
果たして全車「リックドム(俗称:スカート付き)化」出来るかな?

Wild_D4作成:2003年09月25日

[ Top Menu ]>[ 製作ヒント ]>[ スカート取付(1)(2)(3)]

★「ショーティー」メインなNゲージ車両のぺぇじ

あとりえTop Menuに戻る」/「観光案内所(直リン)に戻る」/「トゥランヴァイtopに戻る

ご意見ご感想などは下記まで。
"あとりえ とらんばぃ" 管理人 :Wild_D4(昼行灯)  e-MailBBS


〜 Atelier Tramvai 〜

Administrator :Wild_D4(Hiru-Andon) E-mail