〜 トゥランヴァイ共和国 〜
鉄道車両工房【 分類番号:房
トラ−製作2-2 】

★「ショーティー」メインなNゲージ車両のぺぇじ    
[ Top Menu ]>[ 製作例 ]>[ 塗装をする (1)(2) ,(3) ]

 〜 Atelier Tramvai (あとりえ とらんばぃ)〜

Bトレインショーティー製作例〜その2

『Bトレインを塗装する』(2ページ目)

◆その1 塗装と下地の関係◆


前回予告編で登場した写真。その意味は・・・

では、ボディーに塗装をしましょう。では早速「缶スプレー」をしゃかしゃかと・・・

ちょっと待った〜〜〜!!(またかい(笑))

実際に塗装に入る前に、基本的なことを書きますね。
ちょいとお尋ねします。これから
「何色」を「何色の上」に塗装しますか?

プラモデル(特に「キャラクターモデル」)を塗装したことがある人なら判ると思いますが・・・

最近のキャラクターモデルは、成型色がそのパーツに施されている「色」と同じになっていて、上から塗装するにしても、実は簡単にその色がのってしまうのです。極端な例では、塗装を一切必要としない製品まであります。
ところが、昔のキャラクターモデルを塗装した事がある人なら、経験した事があるかと思いますが、成型色はひとつのランナーについて「1色」だけと言うのが当たり前でした。
その成型色も、そのパーツで一番多い面積を占めている「色」になっている事が多く、ひどい場合は、のような暗い色の上に黄色朱色をのせなければならないことが良くあります。

また、塗装の重ね塗りで止むを得ず鮮やかな色の上にを塗らなければならない場合も出てきます。

つまり、こんな感じ・・・

灰色の下地の上に

黄 色

赤 色


塗装する。

 

青 色

   

緑 色

   

橙 色

   

赤 色

   

のような
鮮やかな塗装の上に
白色を塗装する。

と、(電子データなら)簡単に表現できるんですが、実際に塗装してみましょう。

〜下地の重要性〜



下地の有無でこんなに違う。

えっ? 塗装のパターンが
どこかのパン工場のトラックみたいだって?(笑)

上から
黄色を塗装
そのまま
黄色を塗装
上から
黄色を塗装
下地:
GM鉄道カラー
「白3号」
下地なし
(グレー成型)
下地:
TAMIYA製
ホワイト
サーフェイサー
上から
赤色を塗装
そのまま
赤色を塗装
上から
赤色を塗装
まぁ、こんな感じです

◆鮮やかな色を塗装する際は、
 「白」または、類似の淡い色を下地塗装する。

これは鉄則です。
鮮やかな色の塗料と言うのは、一概に「透明度」があり、「隠ぺい力」が低く、下地の色に影響されやすい傾向にあります。
ですので、グレーの成型色の上に下地塗装をしないでそのまま赤色や黄色を塗装したら・・・
大抵は「ワインレッド」や「暗いベージュ」のような色になってしまいます。
また、透明度が高いため、いくら重ね塗りをしてもなかなか目的の色にはなってくれず、もし、望みの「鮮やかな色」になったとしても、そこにあるのは恐ろしいほどの「厚化粧」を身にまとった「ぼてっと」したボディーでございます・・・(汗)

塗膜を厚くしないためにも下地処理には、下地処理用「ホワイトサーフェイサー」や、隠ぺい力の高い「白色」を薄めに塗装しておきます。

但し、黒やダークグレーといった濃い色の下地の上にいきなり白を塗るのは考え物で、まず最初は、ライトグレー系のサーフェイサーを軽く吹き付け、段階を追って明るい色を乗せていくのが基本です。
また、最終的に赤を塗るなら下地は白ではなく「ピンク」でも、黄色やオレンジを塗るなら下地は「クリーム色」や「アイボリー」でも構わないのです。
塗膜が厚くならない程度に段階を追って目的の色に近づけていけば、薄い塗膜で、モールドをつぶす事無く綺麗に塗装が出来るのです。

ちなみに、
ホワイトサーフェイサー以外の通常のラッカー系塗料の「白色」のうち、グリーンマックス鉄道カラーの「白3号」は一番隠ぺい力が強いと言われています。

実際、Mr.カラーの白色にもいろいろありますが(「1:白(光沢)」「62:つや消し白」「69:グランプリホワイト(光沢)」「107:キャラクターホワイト(半光沢)」「156:自動車用スーパーホワイト(光沢)」「316:航空機色・F-4,F-14用アメリカ海軍標準色」「T-4ブルーインパルス用ホワイト」「ガンガムカラー・各種」等々)、特に基本色「Mr.カラー色番1の『白』」は少々透き通っていて隠ぺい力が弱い感じがして、自動車色の「Mr.カラー色番156の『スーパーホワイト』」はいくらか隠ぺい力があるようですが、自動車用カラーの特性上「エアブラシ塗装」を前提とした塗料で、リターダー入りの「エアブラシ専用うすめ液」の併用を推奨しており、かなりのグロス仕上げで乾燥時間も長くなりますので、生乾きの塗膜にうっかり触れないように要注意です。

こんな具合に、塗装する色が下地の色に大きく左右される事がありますので、明るい鮮やかな色を塗る場合は、下地に同系の明るい色で塗装しておく必要があります。

〜重ね塗りの順番〜



京浜急行もどき(笑)
左:赤下地に白帯を塗装,
右:白下地に帯部分をマスキングして赤を塗装

赤い下地
そのまま

上に
白色を塗装

赤い下地
そのまま

上に
赤色を塗装

白い下地
そのまま

上に
赤色を塗装

ちなみに
赤はGM鉄道カラー「京急バーミリオン」で、白はGM鉄道カラー「白3号」です。

特に見た目は変わりませんが、
白帯を塗装した方は、帯の色が淡いピンクに見えて、塗膜も厚い。
それを・・・

上に
白色を塗装

赤い下地
そのまま

上に
白色を塗装

白い下地
そのまま

上に
赤色を塗装

白い下地
そのまま

このようなパターンの時に同じ方法で塗装してみたら、白色の乗りと塗膜の厚さはどうなるのでしょうか・・・?

◆色の重ね塗りは「明るい色」から「暗い色」へ

明るい色の上に暗い色を塗るのと、暗い色の上に明るい色を塗るのと、どちらが色を乗せやすいか?
それは当然、明るい色の上に暗い色を乗せるほうが断然楽です。

ところが、 模型を塗装する際に、「根っからの鉄道模型」派と「根っからのキャラクターモデル」派で、かなり意見が食い違うのが、ここ。

鉄道模型誌ではよく見かけるのですが、
例えば、白い車体に赤や緑といった「暗い色の帯」を塗装すると言うケース。
「キャラクターモデル派」なら、全体に下地の「白」を塗装して、白い部分をマスキングした後、暗い色の帯色を塗装します。
しかし、鉄道模型誌では、全体に暗い帯色を塗装して、帯部分をマスキングしてから全体色の「白」を塗装する・・・
と言う少々まわりくどい方法を取っているようです。

左の写真は、色のパターンが逆なんですが、赤の全体色と白の帯を塗装したケース。
左は、まず全体に赤を塗り、その上に白い帯を塗った物、対する右は、白を全体に塗り、帯部分をマスキングして全体色の赤を塗った物。

結果、写真ではどちらも同じに見えますが赤色の上に白帯を乗せた物は、帯の部分の塗膜がかなり厚くなり、それでも下地の赤色が透けて見えます。

このケースでは、帯部分の色を先に塗って、最後に全体色を塗ると言う方法で正解なんですが、色のパターンが逆の場合もそれが正解かどうか?と言えば、答えは・・・
実際にやってみてください。それが答えです。
上手く塗装が出来ればそれは正解、色が上手く乗らなかったり、乗ったとしても塗膜が分厚く、塗り分けラインで大きな段差ができるようなら、それは間違いなく失敗となります。
ただし、「リカバリー」の方法によっては上手くいく事もあります。

後は経験ですかね・・・(汗)

大抵の鉄道色の塗料は、隠ぺい力が強く、重ね塗りの際の下地が上に塗装した塗料に影響を与えにくいという傾向があるようです。
しかし、塗装の労力を考えても、暗い色の上に明るい色を乗せるのと、明るい色の上に暗い色を乗せるのと、どちらが早く、塗膜を薄く仕上げられるか?
と、考えると、塗装面積とマスキング面積を考えるまでも無く、「明るい色の上に暗い色を乗せる」方が妥当な方法だと思うのですが・・・。

しかし、この考えは、別の意味も含んでいます・・・詳しくは下。

〜こんな「いやらしい塗料」もあるのです〜



蛍光カラーで塗装した
怪しい(妖しい?)極彩色の車体(笑)
その上に白帯を塗装してみましたが・・・


(画像では判り辛いですが、ドアのエッジ部分に)見事に染料が染み出してしまい、白帯が淡い色に染まっています(汗)

この上からフラットクリア(つや消し透明)を吹き付けると、さらに色の染み出しが激しくなり、見られた物ではありません(滝汗)

◆厄介な存在の「染料系」塗料

模型用の塗料は、大抵が「固形の顔料」と「液状樹脂」を混ぜ、溶剤で溶いて液状にしたものです。
しかし、「クリアー塗料」や「蛍光色」のような「固形の顔料」の代わりに「液体の染料」を使用した塗料も少ないながら存在します。
この「染料系塗料」が、重ね塗りの時に多大な影響を及ぼします。

◇避けては通れない(?)「蛍光色」
Mr.カラーのうち、現在では廃版となった、色番号201番から207番の「蛍光クリスタル」色、これは扱いやすいMr.カラーのうちでも一番扱いにくい色のひとつでした(現在では改良品が販売されています)。

その特徴は、
蛍光色の上に重ね塗りをすると、染料成分が上塗りした塗料部分に染み出し、上塗りした色に影響を及ぼす。それも下地に通常の塗料を使用した時とは比較にならないほど強力に影響する・・・

というもので、
上手く塗装が出来たとしても、最後に艶をそろえる為に「クリアー」を吹き付けた途端、蛍光染料が染み出し、それが全体に行き渡って台無しにしてしまう・・・。
これは、上手くマスキングを施しても防ぎようの無い不可抗力で、失敗したらリカバリー不能、塗装を落して再塗装するしかないです(汗)。
(これでよく「泣き」をみました(笑))

そして、この染料成分が一般の塗料に微量ながら入っている事があったり、プラの成型色にも混入されていることが、ごく希にあるようです。

こんな事もあって、鮮やかな色の上に「白」を塗るのは、実は危険な行為なのです(汗)

こういった事故を防ぐためにも、「濃い色」や「鮮やかな色」の上に「白」などの明るい色を塗装するのは避けた方が無難です。

〜蛍光色について、補足〜

Mr.カラー蛍光色あれこれ。


これらは旧製品(廃番)
つやありです。
ちなみに現在では「入手困難」です。


こちらが改良版現行製品で、
つや消しです。
缶スプレーもあります。

蛍光色の効果


上:蛍光灯下,下:ブラックライト下
(サンプルはMr.カラー旧蛍光色で塗装)

蛍光色は、暗闇でも紫外線を当てれば、妖しく発光します。
当然、蛍光灯や自然光でも紫外線は含まれているので、蛍光塗料に含まれる「蛍光成分」が紫外線に反応し、このような妖しい光を放つ事から、通常色では再現出来ない「鮮やかさ」を表現できるようになるわけです。

ちなみに、「夜光塗料」と呼ばれる物は全くの別物で、「夜光塗料」は、光(紫外線)を吸収して、暗闇で吸収した光を発すると言う物。
明るいところで見ると、全て「薄黄緑」に見えても、暗いところではいろいろな色の光を放つと言う物です。

扱いが厄介な蛍光塗料でも、効果的に使えば通常色では表現できないような効果をいとも簡単に表現できるという利点を持っています。
それは、鮮やかな色に蛍光色を混ぜてやる事により、さらに鮮やかな(それも見ていて「目が痛くなる(笑)」程)色を再現出来たり、(肌色やパステルカラーなど)今までに無い「微妙な色合い」の塗装ができるようになります。
くすんだ感じの色調が多い「鉄道色」で塗られた車両の中に、目に痛いほど鮮やかな蛍光色を含んだ車体色があると、それだけで人目を引き、注目度アップになりますので、車体の全塗装を考えるなら、「混色」を研究してみては如何でしょうか?

しかし、注意点もあれこれあって・・・

その1:退色に注意。

このようなヴィヴィッドな効果を持つ蛍光色ですが、太陽光や蛍光灯下に長時間置き続けると激しく退色してしまうという「難点」を持っていますので、完成品の保管には細心の注意を払う必要があります(汗)

その2:Mr.カラーの蛍光色には「旧製品」と「改良品」がある。

Mr.カラーのうち、現在では廃版となった、色番号201番から207番の「蛍光クリスタル」色、これは扱いやすいMr.カラーのうちでも一番扱いにくい色のひとつでした。

その後、色版171番〜175番の「新蛍光色」が発売されましたが、こちらの特徴は、染料成分を「マイクロカプセル」に閉じ込め、これを「顔料」のように使用して染料が染み出さないように改良されています。
また、太陽光や蛍光灯下に長期間置いても旧製品に比べはるかに対退色能力が上昇しています。

しかし、この塗料も欠点をもっており、マイクロカプセルの効果で乾燥後は「つや消し」になってしまったことと、厚塗りをし過ぎると、(恐らく)収縮率の関係で乾燥後に「塗膜がひび割れてしまう」事があるという点。
しかし、重ね塗りを考えるなら、さほど上に塗った塗料に影響を与えにくいため、効果的に利用できます。

自動車や電車など、鮮やかな塗装を再現するにはもってこいの塗料なので、
その有効な利用法は・・・各自研究の事(笑)

ちなみに、他に現在入手できる模型用ラッカー系塗料の蛍光色は、

タミヤ製「タミヤスプレー」の
・蛍光レッド(F-1「マルボロカラー」専用)と、
タミヤ製「ミニ四スプレー」の
・蛍光レッド,ピンク,オレンジ,イエロー,グリーン(ミニ四駆専用)
くらいの物ですが、これは「Mr.カラー旧蛍光色」と性格が似ています。

かつては・・・

Mr.カラーには紫系の「No.205蛍光バイオレット」や「No.206蛍光マルーン」もあったのですが、原料の関係からか早々に廃番となり、新蛍光色でも「マルーン」や「パープル」がラインナップされていたのですが、技術的に製品化困難と判断されたのか、結局製品化はされていません。

蛍光Revelカラー(TAKARA製)の蛍光カラーにも「パープル」や「ブルー」といった青系の色もあったのですが、TAKARAが模型(プラモデル(R))業界から撤退して、Revelカラー自体が無くなってしまいました。
(当時は「値段は同じで容量がMr.カラーの倍」で、Mr.カラーには無い輝きを持つ「クロムシルバー」や、キャラクターモデル専用の特徴ある色調のダグラムカラー(後のアニメカラー)などもあり、結構重宝したのですが・・・)

「青系」や「白」の蛍光色があまり無いのは、他の暖色系に比べ「蛍光効果」が薄いためか、はたまた「原料の安全性」に疑問があるからか、さだかではありませんが、どうしても使いたいと言うのであれば、「蛍光顔料」から調整する必要があります。
顔料を、アクリル・ラッカー・エナメル系の各「クリアー」で溶いてやるだけで蛍光塗料が出来上がります。また、通常色の中に混入するだけでも効果を発揮します。
但し、実際に使用する場合は、顔料が「ダマ」になって、完全に分散しきらずに溶けきらない(顔料は固形粉末で「溶剤に溶ける」という事はありません)事があるため、ある程度試用して慣れてからでないと使い物にならず、初心者には使い辛いかも知れません・・・。
「隠し味程度」に使うのが有効かと。

「顔料」は画材店、大型DIYショップ、模型専門店などで取扱がありますが、在庫が豊富ではないところでは人気色が品切れになっている場合が多いようです。

〜〜 参考 〜〜
株式会社クラチ製
「ピカエース顔料,蛍光顔料」通販取扱サイト

Jewelry Nail(ジュエリーネイル)

女性向「ネイルアート専門」サイトなので、模型派には縁が無い世界かも知れませんね・・・(汗)

 

〜Bトレインのボディーに「そのまま」塗装をすると・・・?〜

やっと、本番の「塗装」に入るわけですが、製品にもともと施されている塗装を考えずに下地処理をしないで、いきなり上から塗装するとどうなるか?と言うものの答えが、予告と冒頭の写真です。


↑これ。

写真は、供給過剰による余剰在庫(笑)という問題を抱える急行型電車「派生色」版の中間車です。

実験サンプルとして、ボディーに
左:「165系モントレー色(パート1)」,中:「165系ムーンライト新3色(BR1)」,右:「475系仙台色(パート2)」
を使用し、電車の車体全体色として良く使われる色をそれぞれ上から、
「シルバーメタル(タミヤスプレー AS-12)」,「黄かん色(GM鉄道カラースプレー)」,「灰色9号(GM鉄道カラースプレー)」,「クリーム色4号(GM鉄道カラースプレー)」,「白3号(GM鉄道カラースプレー)」
で帯状に塗装し、
ボディー前後に引いてあるオレンジ色の線を結んだラインを境界線にして、車体下半分に「Mr.スーパークリア つや消し(B-514 ラッカー系仕上げ塗料スプレー)」を最後に吹き付け塗装しています。

結果、写真では判りづらいですが、どぎついピンクの上に色を乗せても「白3号」及びエッジ部分を除いては一応色が乗っています。
「白3号」はやはり、通常の色よりは隠ぺい力が弱いため、どの色の上に乗せても、僅かに透けてしまっています。

ところが、仕上げに「クリア」を吹き付けた途端、状況は一変。「銀」を除く各色で下地の色が表面に浮かび上がってきて、「仙台色」」では今まで隠れていた「帯のグリーン」でさえも表面に顔を出してしまっています(汗)。

Bトレインの製品には、(GM完成品のように)塗装に「模型用ラッカー系」を使っている物だと思いこんでいたのですが、どうやらそうでは無いようで、この現象に気付いたのは、モントレー色の上に「153系新快速色」をそのまま乗せたとき、隠ぺい力の比較的強い全体色「灰色9号」を塗装して、最後に仕上げで「つや消しクリア」を吹き付けた途端、スジ彫り部分に下地のピンクが浮かび上がってきた・・・という事があってから。
工程や仕上げ方法を別の方法に変えればいいのでしょうが、今までの自分のスタイルで塗装するのが良しとすれば、塗装を落さずにそのまま塗装するのは、どうやらよろしくないようです(汗)

まぁ、簡単に塗装が「剥がせる」と判れば、どんな色を乗せられてきても怖くは無いんですけどネ(笑)

「塗装」は模型制作の中で一番楽しく、且つ一番神経を使う工程です。
しかし、工作や改造ばかりで、なかなか塗装の段階まで行けなくて・・・では、
模型の楽しみの部分を全く味わえないで終わってしまうような物です。

Bトレインは気楽に塗装を楽しむためにはもってこいの素材なのですが、
塗装に関するこういったトラブルが発生する可能性が極めて高いため、
ある程度のお約束を踏まえて適切な処理を施す必要があります。

もっとも、あまり気を使いすぎたら、かえって楽しみが苦痛になってしまうんですが(汗)。
肩のこらない程度にたのしみましょ(笑)

じゃ、実際にぬってみましょ♪
続きは準備中(汗)

Wild_D4作成:2003年12月10日

[ Top Menu ]>[ 製作例 ]>[ 塗装をする (1)(2) ,(3) ]

★「ショーティー」メインなNゲージ車両のぺぇじ

あとりえTop Menuに戻る」/「観光案内所(直リン)に戻る」/「トゥランヴァイtopに戻る

ご意見ご感想などは下記まで。
"あとりえ とらんばぃ" 管理人 :Wild_D4(昼行灯)  e-MailBBS

〔 本 国 〕
旅・鉄ネタ専門『トゥランヴァイ共和国』

Republic of Tramvai 〜 
Administrator :Wild_D4(Hiru-Andon) E-mail