〜 トゥランヴァイ共和国 〜
|
〜 Atelier Tramvai (あとりえ
とらんばぃ)〜
Bトレインショーティー製作ヒント集〜その3
台車の取り付け及び動力化
★
付属の床板に台車を取り付ける場合、そのまま台車を装着できるタイプから、装着するために頭をひねる必要があるタイプまで様々です。 |
★
〜その1〜
グリーンマックス製の場合
(難易度:易)
|
グリーンマックス製台車は、車体との取り付け部分がピンのタイプで集電板がありません。 実はBトレインに装着する用途としては一番適したタイプなのです。 もちろん無加工で装着できますし、113系,165系系統の車両ならば、台車マウントスカートのパーツもカプラーポケットに被せるだけでOKです。 |
☆
〜その2〜
KATO製(ピンタイプ)の場合
(難易度:易)
|
KATO製台車は、登場時期からいくつものタイプが存在しますが、車体との取り付け部分で見ると大まかに3タイプ存在します。 (1)取り付け部分にピンを使用するタイプ (2)取り付け部分にネジを使用するタイプ (3)取り付け部分が振り子機構対応のタイプ ここでは(1)のピン取り付けタイプの説明をします。 |
☆
〜その3〜
KATO製(ビスタイプ)の場合
(難易度:やや難)
|
次に、(2)車体との取り付け部分にネジを使用するタイプ
これは、現在ではKATO製台車の大半を占め、機構は床板から出ているパイプ上の取り付け軸に台車を嵌め、ネジで台車を挟み、床板の更に奥にあるインテリアパーツの小さい穴にネジをねじ込み、固定すると言うタイプ。 |
|
これをクリアするには、
と言う製品を使用します。 |
|
代替案としては、後述TOMIX製台車の固定方法でも用いる、 『「M3規格さら小ねじ」と「ナイロンナット」による固定』方法が多少難易度は上がりますが、安価で確実に入手/工作が出来ます。
尚、『(3)車体との取り付け部分が振り子機構対応のタイプ』についての説明は、現時点で必要性が無いので省略します。 |
☆
〜その4〜
TOMIX製の場合
(難易度:難)
|
TOMIX製台車は、車体との取り付け部分がBトレインの物と機構が異なるため、簡単には装着できません。 と言いましても、「209系電車組み立て」で説明したように、写真のように床板と台車の間にワッシャをかまして台車側からボルト(使用しているのは、ネジ部分の直径が3mmの「M3規格」のさら小ねじで、長さ10mmのもの)を通し、車体側をナイロンナットで固定するだけですので、気付けば簡単に装着が出来ます。 |
☆
〜その5〜
動力化(KATOポケットライン「チビ客車」用)
(難易度:難)
|
Bトレインの動力化はKATO製のパーツを使用しますが、大きく分けて2通りあります。 「ボギー台車」タイプの専用品を使う ◆品番11-105『小型車両用動力ユニット』等と、 ポケットライン用の2軸車両 ◆「チビ客車」専用動力ユニット の2タイプ。 しかしながら、『小型車両用動力ユニット』の台車は、DT33型を模した物なので、実際に使えるのは、103系とキハ58系の2種類と言う事になり(今後、最新式通勤電車用のボルスタレスタイプやDT32特急・急行型用も登場します)、また、「チビ客車」専用動力ユニットについては旧式の電車/客車のようなモールドが施されているため、新性能電車には全く使えません。 チビ客車の側面モールドを、ウェイト兼ギアカバーの金属パーツ側面と面一になるように削り、台車の側面モールド部分だけを切り取ってきてチビ客車側面のプラパーツ部分に台車モールドを接着するだけです。 そこで登場するのが
です。 左上の写真はその装着例で、2軸動力ではありながら、遠目に見ても違和感はありません。 |
☆
機構が異なるため、手段はたくさんあります。いろいろ試してみるのもいいかと。
〜 Atelier Tramvai 〜